シンクまわりの生活感あふれるものについて

最近はやりのオープンキッチン。カッコいい。…けどふと思う。 
スポンジやまな板、水切りカゴは一体どこへ? 
ネットで調査してみると、 


  • まな板 ー 乾いたら棚の中へ。  
  • スポンジ ー 使用したら外に干し、乾燥と日光殺菌をし2つを使い回す 
  • 水切りかご ー 使わずに洗ったら布巾の上に置いて拭いたら布巾は洗濯へという流れで布巾も置かない 


というのが1番いいと感じた意見。


なるほど工夫と努力をされている。 
でもきっと私には継続するのは無理だろう。
でもキッチンがスッキリするのはいいことだし今後の検討のためにどこまで物をなくせるのか試してみたいと思った。 
現状キッチンが隠れているのをいいことに調味料を並べているのをなるべく片付ける塩・胡椒以外は棚に収めた。 
あと残ったのはまな板、ハンドソープ、台所洗剤、計量カップ。 


水切りかごは外してみた。我が家は2人で食器は少ないし、洗ってすぐに拭く習慣なのでなくてもいけるかな…と思えたのと、水切りかごを掃除するめんどくささがなくなるのはいいと思った。


一気にシンクが広く、スッキリしたきがする。 


スポンジやタワシは2個使いを試験採用。
今までシンク内にあった吸盤式のスポンジホルダーをシンク下の戸棚裏に移動し、使ったスポンジは洗って外干し、乾いたら戸棚へ収納。


気づいたことは掃除がラクになり、台所を使ったら拭き掃除する習慣が出来たこと。
モノがなければ掃除も苦ではないのだ。


0コメント

  • 1000 / 1000

ie mono

納得したものに囲まれたいメンドクサイ系。